今宮神社、御旅 2018年5月14日おもしろ歳時記useracnt 13日(日)は、母の日でしたが、あいにくの大雨が降りました。 そんな中、今宮神社の御旅所の御神輿が帰られる日になり、皆さん雨の中、ずぶ濡れ常態でした。 たまたま家の外に出ると、真横に大きな真っ黒な牛が、雨宿りしていて、びっくり。 牛は、裸で、寒くないのかな?
今宮神社、あぶり餅 2018年1月1日おもしろ歳時記useracnt 歩いて、大徳寺を抜けて、今宮神社にお参りして、あぶり餅を食べてきました。 多くの人が並んでいて、1時間位してやっと食べられました。 でも、白みそのたれと、焦げ目の付いたもちもちのお餅が、とっても美味しかったです。
満開のサルスベリの花 2017年7月25日おもしろ歳時記useracnt 今日は、どんより曇った、蒸し暑い日ですが、堀川紫明の小さな三角地帯に、サルスベリの花が、濃ピンク色 鮮やかに満開して、あたりを楽しげに、潤していました。 今年が一番、花が多いように思います。
やすらい祭り 2017年4月9日おもしろ歳時記useracnt 桜の花が咲き乱れる頃、近くの玄武神社で、やすらい祭りが執り行われました。 玄武神社の玄武は、昔平安時代に、都を守る為に建てられた、四獣「青龍、白虎、朱雀、玄武」の一つです。 やすらい祭りは、当時疫病がはやり、安らかに収める為にできたお祭だそうです。 花がさの中に入ると、1年間病気せづ、健康でいられるそうです。
仏の座 2017年3月22日おもしろ歳時記useracnt 裏庭に、雑草が沢山花を咲かせているので、なんて言う花かな?と思い、調べてみました。これが、仏の座という植物でした。 今まで、全く気づきませんでした。 仏様、ごめんなさい。
西陣朝市 2016年11月14日おもしろ歳時記useracnt 大宮通り上立売角の公園で、毎月1回位の割合で、沢山の出店が出て、催し物が開催され、13日の日曜日は、天気も良く、沢山の人で賑わいました。 沢山のおいしいパンと、みたらし団子を買いました。
キンモクセイ 2016年10月18日おもしろ歳時記useracnt 我が家の裏庭に、二本のキンモクセイがあります。 今日からオレンジ色の花がいっせいに咲き出し、その香しい香りを、あたり一面に 漂わせています。 普段は何の木かわかりませんが、この時期だけは、まさに主役ですね。
大徳寺 お彼岸供養 2016年9月22日おもしろ歳時記useracnt お彼岸供養として、大徳寺の僧堂へ行きました。 『おとき』として出された精進料理をいただきました。 もちろん全体として 薄味ですが、乾燥した、パリパリの塩昆布が付いていたので、これで塩分を採るのかなと思います。 綺麗に清められた、古井戸のあるお庭を見ながら、食させていただき、一時の時間と空間を味わいました。
紫式部のお墓 2016年9月13日おもしろ歳時記useracnt 大島家の店から、歩いて5分程行くと(堀川鞍馬口上がる西側)紫式部と小野篁のお墓があります。 石碑の上に、『紫式部』と言う名の紫の花が今なら、綺麗に咲いています。 百人一首 紫式部の一句 めぐり逢ひて、見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな (友との慌ただしい再会を月に託して 惜しんだ歌) 堀川通りに面していますが、間口が狭くて、つい見落としてしまいそうですが、中は 手入れが行きとどいており、とても静寂な空間です。