京都国立博物館「国宝展」 2017年11月23日曼荼羅豆情報useracnt 先日「国宝展」に行ってきました。 伝源頼朝像や尾形光琳の燕子花図屏風など、滅多に見られない国宝が、満載あって、たくさんの人でにぎわっていましたが、飽きることなく、見られました。 中でも、縄文時代の「深鉢形土器」に目を見張りました。 その、フォルムの美しさと、三千年前の土器が、完ぺきな形で残っている不思議さに、魅力されました。 これを作った作者は、これをどんな気持ちで作り、これが時空を超えて、三千年後に多くの人が見ることができるなんて、奇跡ですよね! 本当に凄い国宝展でした。
草花の絵 2017年11月20日つれづれ草useracnt 今日、また、お客様が、草花の絵を届けて下さいました。 お母さまに、絵手紙として、書き始められたと聞いていますが、今年、亡くなられてからも、ずっと書き続けられて、あの世にも、きっと届いているような、気がします。 お花には、それぞれ、花の妖精がいると聞きますが、なんとなくわかる気がします。
墨画 2017年11月3日つれづれ草useracnt 今日は、文化の日でもあり、友人が祇園のギャラリーで、墨画の展示会をしているので、見に行きました。 真っ白な紙面に、何かを創造するというのは、なかなか出来そうで、難しいことだと思いました。 きっと何枚も書かれたんだろうな、と思います。
キンモクセイ 2017年10月15日つれづれ草useracnt どんより曇った日が続きますが、裏庭にある2本のキンモクセイが満開で、辺り一面、芳香を漂わせています。 オレンジ色の小さな花が、ひしめき合って咲いています。
バナナきな粉豆乳スムージー 2017年10月10日女将のおすすめuseracnt バナナ🍌は、置いとけば、直ぐ色が黒くなって、ぐにゃぐにゃになりますよね。 そういう時は、皮を剥いてラップで包み、冷凍しておけば、簡単スムージーがいつでも作れます。 今日は豆乳を使って、バナナきな粉豆乳スムージーを作って見ました。 材料 バナナ(冷凍) 1本 豆乳 80ml きな粉 大さじ1杯弱 蜂蜜 適量 作り方 ミキサーに材料全て入れ、攪拌する。少々バナナの固まりが残っていても、それもなかなかいけますよ! 風邪気味の主人に出したら、大受けしました。
9月の草花 2017年9月25日つれづれ草useracnt 道端に、何気なく生えている草花を、絵手紙として、書かれている方なのですが、今月も9月の草花として、持って来ていただいきました。 葉っぱ🌿の一枚一枚、花びらの一ひらずつ、丁寧に書かれているので、どのように書かれているのですか?と聞きました。 「その場で、スケッチするか、持って帰れるものは少しいただいて」 また、「日本画で使う絵の具を使用しています。」とおっしゃられていました。 どおりで、色彩が淡い色付で、草花の表情を可愛らしく醸し出して、とてもステキです。 お店に張ってあるので、見て下さいね!
藤の花 2017年9月1日女将のおすすめuseracnt 庭の藤の木に、季節外れの藤の花が、一輪だけ、「あっ!間違った」とばかりに、紫色の花を咲かせていました。 暑さも峠を越え、朝 夕も少しづつしのぎ安くなってきました。 藤の花も、ピョコッと顔を出したのかもしれませんね!
生湯葉の大葉梅肉巻 2017年8月21日女将のおすすめuseracnt 二枚の引き上げ湯葉を広げ、大葉を並べ、その上に梅肉を付けていきます。 くるくると巻いて、食べよい大きさに切れば出来上がりです。 醤油を付けて食べれば、夏バテ気味のこの季節に さっぱりといただけます。
満開のサルスベリの花 2017年7月25日おもしろ歳時記useracnt 今日は、どんより曇った、蒸し暑い日ですが、堀川紫明の小さな三角地帯に、サルスベリの花が、濃ピンク色 鮮やかに満開して、あたりを楽しげに、潤していました。 今年が一番、花が多いように思います。